サイト立ち上げ 挫折の記録
先日、このサイトを公開することができました。
「Pelicanでサクッとブログ作成」なんて記事もあっ田のですが、実際はまったく「サクッと」ではありませんでした。週末メインでとびとびでの作業だったとはいえ、1か月くらいかかっています。
どんな風に奮闘したか、作業の手順も順次記事化していきたいと思います。
この記事は、記事化された内容の予告およびリンクまとめにしていくつもりです。
私のスキルはどんなもの?
そもそも、Pelicanでサイトを一つ作るのにこんなに苦労している私は何者なのか。軽く書いておきます。
- 国内IT系企業勤務
- 情報処理資格は、基本情報処理・応用情報処理資格と、複数の高度区分資格を所持
- 仕事ではエクセルやパワポを触るばかりで、プログラミング経験はなし
- VBAやPowershellで、簡単なスクリプトを作成した経験はある
- 『みんなのPython』を読んで、Pythonの勉強を始めようとしていたところ
- AWSについては業務で扱っていた時期があるため、基本的なサービス群の知識あり
- 実際にAWSを操作した経験は、通算で数時間程度しかない
こういう感じで、ITの「実戦経験」はない経歴です。
作業環境は?
- Windows 10 Home Edition
- エディタとしては、Visual Studio Codeを使用
- ブラウザはGoogle Chromeを使用
……ということで、実施した作業のレジュメが以下になります。書き忘れがあれば、順次追記します。
Pelicanとの格闘
まずはローカルPC内でPelicanとお付き合い! ワンアクションごとに、見事につまずくことになるのでした。
Python(Anaconda)インストール
サイト立ち上げを決める前ではありますが、PythonをインストールしてPowershellやVisual Studio Codeでいじれるようにするまでも、多少の苦労がありました。
PowershellでCondaを使おうとしても、コマンドが拒否されてるのでした。
仮想環境の作成
サイト作成用にAnaconda仮想環境を作成しようとするも、やっぱりコマンドが弾かれる。なぜだ。
Pelicanインストール・Python Markdownインストール
Pelican自体は、素直にインストールされてくれました。よかった。
はじめてのコンテンツ作成
設定ファイル(pelicanconf.py)はどう設定すればよいのか。
コンテンツ用ファイルはどのように作ってどこに置けばいいのか。
Pathって絶対パスなのか相対パスなのか、相対パスだとしたら、どこを起点とした相対パスなのか。困る。困る。
ツイートを埋め込みたい
「Live版」作成のために、ツイートを埋め込む手段を確保したい。しかし、ネットでみつけたツイート埋め込みを実現するためのPelicanプラグインは、Pelican最新版(4.1.1)に対応していない。どうすればいいのか。
謎レイアウト・謎リンクの修正
サイトを作ってみたら、自動生成されたリンクがいろいろあるんですけど……。しかも、クリックしてもなんのページも表示されないんですけど……。どういうことですか。邪魔じゃないですか。
AWSとの格闘
ローカル空間でのコンテンツ作成はできた! 公開しないと見てもらえない! 初めての静的サイトホスティングの開始だ!
設計をしよう
AWSで静的サイトホスティングを行うとして、どのサービスを、どのように組み合わせるのか、改めて検討してみよう。
ドメイン名の取得
独自ドメインを使ってみたいので、ドメイン名を取得する。
……そもそも、ドメイン名を購入する先って、どう選べばいいんだ?
S3バケットの作成・コンテンツアップロード
これは幸い、簡単にできた。
静的サイトホスティングにS3を使う場合の設定項目として、今回の構成だと不要になる設定も多数あった。
コンテンツのアップロードに、Webで書かれていたコマンドが使えない……。
Cloudfrontの設定
証明書の登録に、非常に手間取った。せっかく購入したドメイン名が設定できない事態に。
Route53の設定
Cloudfrontと、どういう順序で設定すればいいのさ!?
設定完了したはずなのに、サイトはもう公開されてるはずなのに、アクセスできない。なぜだ。
うわー、これ、全部記事化するとしたら大変だ……。
暇を見つけて、のんびりやろうと思います。
1年後(2020年9月末)くらいには記事が完成しているといいね!